北原歯科クリニック

岡山県岡山市北区大元の歯医者
JR瀬戸大橋線大元駅から徒歩約10分

オンライン初診診療予約
診療時間
診療時間
診療時間の表

:土曜日の診療時間は9:30~17:00※木曜・日曜・祝日は休診日

【受付時間】
午前9:3011:45 午後14:0017:45
(初診時は午前~11:30、午後~17:30)
土曜 9:3016:30
診療時間の表

虫歯治療・親知らず

cavities/
wisdom tooth

reserveation

オンライン予約は
新規の方限定のご予約です

  • 現在通院中
  • 過去に1度でも
    北原歯科クリニックへの受診がある
  • 急いで診てほしいが、
    希望の日時でネット予約ができない
  • 受診したことが
    あるかどうかわからない

上記に当てはまる方は、
お手数ではございますがお電話でのご予約をお願いいたします。

cavities/
wisdom
tooth

当院の虫歯治療・
親知らずの抜歯

cause

虫歯の原因

甘いものを控えたり、食後に歯磨きをしたり、定期的に歯医者でクリーニングを受けたりしていても、虫歯になってしまう方は少なくありません。

虫歯の原因は、主に3つあります。細菌(虫歯菌)、糖分(虫歯菌の栄養源)、そして歯質(虫歯の発生しやすさ)です。これらが揃うことで、時間の経過とともに虫歯が進行するとされています。虫歯の原因を理解することで、より効果的な虫歯予防が可能となります。以下では、これらの原因について説明いたします。

cause 01

細菌(虫歯菌)

口の中には多くの細菌が存在しますが、その中でも虫歯の主な原因となるのが、ミュータンス菌と呼ばれるものです。ミュータンス菌は、虫歯を引き起こすために次の2つのことをします。

1つ目が、砂糖を分解して「プラーク(歯垢)」を生成します。このプラークは、ミュータンス菌の住みかとなります。

そして、プラークに付着したミュータンス菌が糖を分解して「酸」を生み出します。この酸は、歯の表面を溶かしていき(脱灰)、穴を形成し虫歯に進展していくのです。

ミュータンス菌を持たない人もまれにいますが、ほとんどの日本人がミュータンス菌を保有しているとされています。したがって、虫歯予防のためには、ミュータンス菌の数を減らす(歯磨きや歯医者でのクリーニングなど)ことや、ミュータンス菌の活性化を抑制する(栄養源となる糖分を制限する)ことが重要です。

cause 02

糖分(虫歯の栄養源)

「甘いものばかり食べると虫歯になるよ」という言葉を聞いたことはあると思います。

糖分(特に砂糖)は、ミュータンス菌が虫歯を引き起こすための主要な栄養源となります。チョコレート、キャンディ、グミなどは、多くの糖分を含んでおり、虫歯のリスクが高いお菓子の代表例です。また、お菓子やジュースに含まれる糖分の量はかなりのものです。

ご飯にも糖分は含まれていますが、糖分を摂取してはいけないわけではありません。ただし、過剰な摂取は良くありません。

甘いおやつばかりを食べないように気をつける、ゆっくりと長時間にわたって食べることを避けるなどを心がけることで、虫歯のリスクを軽減することができます。

歯が溶けやすい状況が長時間続かないようにしましょう。

cause 03

歯質(虫歯のなりやすさ)

歯の質は、歯が作られる時点で決まります。乳歯は出生前に(胎内で)、永久歯は出生後、主に小学校低学年の間に作られます。歯の質には様々な要因が影響しますが、遺伝的な要素や栄養状態が重要です。例えば、カルシウムやリンの不足は歯の質を低下させ、歯の質が弱くなりやすいです。

また、エナメル質形成不全症などの石灰化不全が起こる場合、歯の質が低下し、虫歯になりやすくなります。自身の歯の質を知ることで、虫歯予防に対する意識を高めることができます。

さらに、歯が生えたばかりの時期は石灰化度が低く、虫歯になりやすいです。この時期にはフッ素などの治療が虫歯予防に効果的であり、歯の強化を図ることが重要です。

stage

虫歯の進行について

虫歯は一般的に5つの段階に分類されます。
それぞれの段階には異なる症状や治療方法がありますので、以下で
順に説明していきます。

C0

虫歯になる前段階
(初期症状)

C0は虫歯の初期段階であり、虫歯になりそうな箇所を指します。歯の表面が白濁しており、やや白っぽく濁った色合いになります。この段階ではまだ症状は現れず、歯に穴が開いていないため、治療は不要です。適切なフッ素塗布や虫歯予防対策を続けることで、状態を維持し、再石灰化を促します。

C1

初期の虫歯
(白い斑点・黒ずみ)

C1は、エナメル質に限局している小さな虫歯です。食事などで痛みが出ることはまれですが、歯に穴が開いているため、治療が必要です。一般的には、レジン(白い詰め物)を用いて治療されることが多く、通常は1回の治療で終わることができます。また、この段階では麻酔を使用せずに治療が可能な場合があり、痛みを伴わずに虫歯を治療することができます。

C2

冷たいものが歯しみたり、
ズキズキ痛む

C2は、冷たいものがしみたり、ズキズキと痛む症状が現れる中程度の虫歯です。冷たい飲食物や甘いものを口にすると痛みが生じます。虫歯の大きさや位置によっては、レジンなどで治療できる場合もありますが、銀歯などの被せ物が必要な場合もあります。

C3

C2よりさらに強く痛みを感じる

C3は、歯の神経にまで進行した重度な虫歯です。冷たい飲食物だけでなく、温かいものでも痛みが生じ、徐々に痛みが持続するようになります。この段階では、神経の治療が必要となります。神経の治療から最終的な被せ物を入れるまでの治療期間は通常1ヶ月以上はかかります。

C4

歯がほとんど溶け、根っこしか残っていない状態
(末期症状)

C4は、歯がほとんどなくなるほど進行した重度の虫歯です。この段階では、ほとんど痛みが感じられなくなることがあります。治療の選択肢は、歯を残すことができるかどうかにかかっています。ほとんどの場合、歯を抜き、ブリッジやインプラントなどで抜けた歯を補う治療が必要となります。


risk

「痛みが無くなったから虫歯治療をしない」
というのは危険です

痛みがあると「歯医者に行かないといけない」と思う人は多いですが、痛みがなくなると「行かなくても大丈夫かな」と考える方がいらっしゃいます。

しかし、虫歯は自然に治る病気ではありません。痛みがなくなったからといって虫歯が治ったわけではありません。虫歯を放置すると、徐々に進行し大きくなっていきます。

虫歯は痛みが出ているときには進行しており、大きな穴ができていることがほとんどです。痛みが出る前に虫歯を発見し、予防や治療を行うことが非常に重要です。自分の歯を守るために、痛みがない場合でも定期的な歯科検診で虫歯のチェックを受けることをお勧めします。

tooth
extraction

親知らずの抜歯に
ついて

「親知らずは、必ず抜かなければならないというイメージを持っている方が多いです。

実際には、親知らずを抜かなくても大丈夫なケースもあります。定期的なメンテナンスが行われ、虫歯や歯周病のリスクが低い場合には、将来的に移植などの治療が可能な場合もあるため、そのまま残すこともあります。

また、口腔内の噛み合わせによっては逆に抜かないほうがいい場合もあります。残った歯が少ない、前歯が噛んでいない、上下の親知らずがまっすぐ生えていてしっかりと噛み合っていてきちんと磨けるような場合などが該当します。

しかし、多くの人が親知らずが生えるスペースが不足していたり、横向きに生えたりしていることがあります。このような場合、虫歯や歯周病のリスクが高まり、痛みや腫れなどの症状が出る可能性があります。そのため、抜歯を選択することが一般的です。

また、40代や50代で抜歯するよりも、20代で抜歯した方が治癒が早いという研究結果もあります。将来的に抜くことが必要と分かっている場合は、「早めに抜いておこう」と考える方もいます。

point 01

抜歯の基準

  • 親知らずが虫歯になっている
  • 歯磨きが難しい
  • 親知らずが横を向いていて、横の歯が虫歯や歯周病になりそう
  • 痛みや腫れなどの症状が出ている
  • 噛み合わせが変わってきた

このような症状がある方は抜歯が必要です。また、親知らずが原因で虫歯や歯周病になる可能性がある場合、早めに抜歯することをお勧めいたします。

point 02

抜歯の時間

簡単な親知らずの抜歯なら1〜15分ほど、埋まっている親知らずは30分〜60分程度かかります。

ただし、消毒や麻酔、止血の確認などを含めるとそれぞれプラス30分ほどかかります。

cautions

親知らずの抜歯後の
注意点

抜歯当日は安静にしてください

血行が良くなると、傷口からの出血が止まらない可能性があります。
運動や入浴など、血行を促進する行動は控えるようお願いいたします。

親知らずがあった場所を指、舌で触らないでください

気になるかもしれませんが、傷口に触れることは治りを妨げ、炎症を引き起こす原因にもなります。しばらくは、触らずに様子を見ておきましょう。

うがいはしないでください

抜歯後は、2日間ほど強いうがいを避けてください。抜いた部位には血が溜まり、血餅と呼ばれるかさぶたのようなものが形成されます。うがいをすると血餅が取れ、治りが悪くなるばかりか、激しい痛みを引き起こす可能性もあります。抜歯した歯の周りの骨が見える状態、通称ドライソケットになることもあります。ドライソケットになると、抜歯後に追加の治療が必要になる場合があるので、くれぐれもご注意ください。

faq

虫歯治療・親知らずに
関するよくある質問

虫歯治療・親知らずに関するよくある質問をまとめております。
その他ご質問ございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Q.

虫歯の治療は痛いですか?

A.

虫歯の治療は必要に応じて麻酔をしますので、
治療中は痛みを感じることなく治療を受けていただけます。

Q.

虫歯治療後、「痛い」「しみる」「違和感」などの違和感はありますか?

A.

虫歯の進行度に応じて虫歯治療後に症状が出ることがあります。2~3日すると症状が落ち着いてくるので、様子をみていただければと思います。しかし、痛みが強くなっている場合や、違和感が無くならない場合は、ご連絡ください。

Q.

子供の虫歯治療はいつ頃からがいいですか?

A.

虫歯ができたら早めの治療をおすすめいたします。また、歯が生えてきたら定期検診を受けられることをおすすめいたします。

Q.

妊婦なのですが、虫歯治療できますか?

A.

妊娠中期(5か月~7ヵ月)であれば、母体の負担が少なく虫歯治療ができます。また、麻酔やレントゲン撮影の胎児への影響はほぼないとされているので、ご安心ください。 但し、親知らずの抜歯についてやや大掛かりな処置になることがあり、体に負担が大きくなることを考えると、妊娠していない時期に行うことをお勧めします。

Q.

親知らずを抜いたあとは、何日くらい痛みますか?

A.

抜歯後、2~3日ほどで引いてくることがほとんどですが、個人差もある為、長引く方もおられます。それ以上続く場合はご連絡ください。

Q.

親知らずを抜いたら小顔になりますか?

A.

親知らずを抜歯することによる小顔効果については医学的根拠はありません。しかし、少しすっきりした?というくらいの変化を感じられる方もいらっしゃるようです。親知らず抜歯は整形ではないため、あまり期待しないようにしてください。

Q.

親知らずがまっすぐ生えているのですが、抜いたほうがいいですか?

A.

上下の親知らずがまっすぐ生えていて、噛み合わせに問題なく、他の歯へ悪影響がなければ、抜歯の必要はありません。

Q.

抜歯した箇所の穴はいつ頃塞がりますか?

A.

抜歯した数か月は穴が塞がりませんので、経過を観察しつつ、数か月後に塞がるのを待ちましょう。

payment

医療費控除について

年間で支払った医療費の総額が10万円を超える場合、医療費控除を受けられます。

医療費控除の算定方法
医療費控除額 =
(1年間の医療費の総額)-(保険金などの受給額)-(10万円*)
*総所得金額等が200万円未満の場合、総所得金額等の5%の金額
還付金の算定方法
還付金額 =(医療費控除額)×(所得税率)
医療費控除に必要なもの
・確定申告書(○) ※1
・源泉徴収票
・医療費控除の明細書(○) ※1
・診断書 ※2
・医療費通知書
・本人確認書類
・印鑑
・申告者本人の銀行口座 ※3
・契約書の写し・信販会社の領収書 ※4
※1 提出する書類です。その他は提出必須ではありませんが、税務署から求められた際や、
書類作成時に必要になります。
※2 インビザラインなど必要な場合のみ
※3 還付金の入金口座です。
※4 クレジットカードやデンタルローンでお支払いした際に必要です。