orthodontia
reserveation
上記に当てはまる方は、
お手数ではございますがお電話でのご予約をお願いいたします。
ortho
dontia
患者さん一人一人にあったオーダーメイドの矯正治療をいたします。お子さまから大人まで幅広い年齢の方が通われています。矯正治療の実績と経験が豊富な院長が患者さんの治療を担当いたしますので、ご安心してご相談いただけますと幸いです。また、矯正に関わらず審美性や機能性を考慮した総合的な提案も可能です。歯並び以外のお悩みもあれば、お気軽にお申し付けください。
career
affiliation
reason
reason 01
患者さんの歯並びに関するお悩みを丁寧にヒアリングし、ご要望に沿える提案をいたします。
安心して治療を受けていただくために、患者さんからの意見も真摯に受け止めて、プロとして対応いたします。
どちらか一方通行のコミュニケーションにならないように、患者さんに理解していただけるように丁寧に説明いたします。
reason 02
矯正治療中は大小はありますが、トラブルが発生することがあります。
矯正治療では、様々な原因で治療計画通りに進まないことがあります。
しかし、そのような場合は何が原因で治療計画通りに進めなかったのかを追求し、治療計画を再度見直します。
reason 03
当院では、新型コロナウイルス感染の対策を徹底しております。また、患者さんにご安心して治療を受けていただくために、消毒・滅菌の徹底に努めています。
reason 04
単に見た目の改善ではなく、自然な美しさ(審美性)や天然歯のような機能性を得ることに焦点をあてた総合的な治療の提案もいたします。歯列矯正だけでは改善できないお口のお悩みや課題を解消いたします。もちろん、患者さんが納得いただいたうえで治療いたしますので、ご安心ください。
concerns
risk
risk 01
歯と歯茎の間や、歯の裏側など、ハブラシの毛先が届きにくい場所に食べかすや細菌が溜まりやすくなります。細菌が溜まると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
risk 02
特にサ行やタ行の発音がうまくできないことがあります。
舌足らずという特有の発音になることがよくあります。
risk 03
不正咬合は、歯の噛み合わせだけでなく、全身の健康にも影響します。噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛むことが難しくなります。
しっかり噛むことで唾液が分泌されるため、噛む力が弱いと唾液の分泌が減ります。唾液には食べ物を消化する酵素が含まれており、その働きが弱まると消化が不十分になります。
十分に噛まれない食べ物が胃腸に運ばれると、消化が難しくなります。そのため、胃や腸は余分な労力を使って食べ物を分解しようとします。結果として、内臓に負担がかかります。
risk 04
斜めに生えた歯は、日常生活でさまざまな問題を引き起こすことがあります。口の中の組織や歯茎との接触が異常になり、摩擦や圧迫による炎症や痛みが起こりやすくなります。
さらに、転倒やスポーツ中の衝撃など外部からのダメージがあると、斜めに生えた歯は正常な歯よりも簡単に損傷を受けます。歯が折れたり、口内を切ったりするだけでなく、強い衝撃で前歯が折れたり失われることもあります。
特に、接触の多いスポーツをしている人や高い場所からの転倒リスクがある人は、斜めに生えた歯による怪我のリスクが高いため、早めの矯正治療や適切な保護具の使用が重要です。
ortho
dontia
小児矯正では、乳歯列期、一期治療、二期治療に分けて矯正治療を行います。乳歯列期から治療を行う事はあまりありませんが、受け口の場合は行うことがあります。
一期治療とは、乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療で、一番の目的は上下の骨格が正常に成長できる様な環境をなるべく作ること、奥歯の噛み合わせを整えることです。
また、この時期の矯正治療は成長を利用できる為、非抜歯で矯正を終えることができる可能性も出てきます。
二期治療では、一期治療だけでは改善できなかった部分を改善します。歯のサイズが大きくスペースが足りず抜歯が必要な場合や、一期治療である程度綺麗になったがさらに綺麗な歯並びにしたい場合に行います。
内容 | 費用(税込) |
---|---|
乳歯列期 | |
検査・診断料 | 22,000円 |
プレオルソ、 ムーシールド等 |
110,000円 |
調整管理料 | 2,200円/回 |
1期治療 | |
検査・診断料 | 22,000円 |
ワイヤー、床矯正装置、プレオルソ等 | 220,000円〜 |
マウスピース矯正 (インビザライン) |
396,000円~ |
2期治療 ※1 | |
検査・診断料 | 33,000~44,000円 |
ワイヤー矯正 | 770,000円~ |
マウスピース矯正 (インビザライン) |
792,000円~ |
調整・管理料 | |
ワイヤー矯正 | 4,400円/月 |
マウスピース矯正 | 3,300円/回 |
術後の保定装置 | |
ワイヤー矯正 | 上下 33,000〜44,000円 |
マウスピース矯正 | 上下 33,000〜44,000円 |
オプション | |
矯正用アンカー スクリュー ※2 |
22,000円/本 |
※1 当院で1期治療を行っており、かつ定期的に検診に来られている場合は、1期治療での費用を減額します。
※2 脱離の際は11,000円/本で再度植立します。
ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に取り付け、ワイヤーを使って歯を移動させる方法です。ブラケットは金属製のものや、透明なセラミックやプラスチック製のものがあります。ワイヤー矯正は実績豊富な矯正治療方法で、様々な症例に対応できます。
内容 | 費用(税込) |
---|---|
成人の矯正 | |
検査・診断料 | 33,000〜44,000円 |
全顎 | 770,000円~ |
部分(前歯のみ等) | 110,000~330,000円 |
調整・管理料 | 4,400円/月 |
術後の保定装置 | 上下 33,000~44,000円 |
◆オプション 矯正用アンカースクリュー ※1 |
22,000円/本 |
※1 脱離の際は11,000円/本で再度植立します。
透明で見えにくいマウスピース型の矯正装置を用いた矯正治療です。世界中の症例データを活用して、事前に大まかなシミュレーションを確認することができます。ご自身の歯の動きを把握して、納得したうえで治療を開始していただけます。
内容 | 費用(税込) |
---|---|
成人の矯正 | |
検査・診断料 | 33,000〜44,000円 |
全顎 | 792,000円~ |
部分(前歯のみ等) | 231,000~451,000円 |
調整・管理料 | 3,300円/月 |
術後の保定装置 | 上下 33,000~44,000円 |
◆オプション 矯正用アンカースクリュー ※1 |
22,000円/本 |
※1 脱離の際は11,000円/本で再度植立します。
adult
矯正治療がご希望の方であっても、初めは一般の患者さんと同じ検査・処置を行います。
flow01
flow02
flow03
flow04
flow05
flow06
flow07
child
成人と同様に、初めは一般の患者さんと同じ検査・処置を行います。
flow01
flow02
flow03
flow04
flow05
flow06
flow07
faq
矯正歯科に関するよくある質問をまとめております。
その他ご質問ございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Q.
A.
患者さんの症状によって矯正期間は異なります。気になる方はお近くの歯科医院へご相談ください。岡山市にお住まいの方は北原歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
Q.
A.
ほとんどの場合、6歳から8歳ごろが最適なタイミングですが、受け口に関してはもっと早い時期から治療を開始しなければいけない場合もあります。4歳ごろまでにはきていただいた方がいい場合もあります。
Q.
A.
歯を動かすためのスペースを作るために、抜歯をしなければならない場合があります。患者さんとしてはできれば抜歯せずに矯正するのが望ましいかと思われますが、抜歯が必要なケースにもかかわらず、無理に非抜歯矯正を行うと、かえって歯並びや噛み合わせが悪化してしまうことがあります。
Q.
A.
どちらが良いかは患者さんによって異なります。治療費用、見た目、装置の取り外し、矯正期間、適用可能な症状なのかなど判断基準は様々です。ご希望を伺いまして、ご提案することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q.
A.
自然には治らないと考えたほうがいいでしょう。歯並びが気になる方はお近くの歯科医院へご相談ください。岡山市にお住まいの方は北原歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
risk
01
不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れる方が多いです。
02
歯の動き方には個人差があるため、治療計画を変更し、治療期間が延長する可能性があります。
03
治療計画通りに進めるには、患者さんの協力が非常に大切であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
04
矯正治療中は、むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くことで隠れていた虫歯を発見することがあります。その場合は、治療を中断して治療を優先することがあります。
05
歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
06
稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
07
稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
08
使用する器具によっては金属を含む器具もあります。そのため、金属アレルギーの症状が出ることがあります。
09
矯正治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10
矯正治療中は、むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くことで隠れていた虫歯を発見することがあります。その場合は、治療を中断して治療を優先することがあります。
11
歯の形を修正したり、噛み合わせの調整を行ったりすることがあります。
12
矯正装置を誤飲する可能性があります。
13
装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14
装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
15
装置が外れた後、現在の噛み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおすことがあります。
16
顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化することがあります。
17
治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18
矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
payment
年間で支払った医療費の総額が10万円を超える場合、医療費控除を受けられます。