periodontal
reserveation
上記に当てはまる方は、
お手数ではございますがお電話でのご予約をお願いいたします。
perio
dontal
歯周病は、細菌感染によって引き起こされる炎症であり、歯茎や歯を支える骨が溶ける病気です。
歯と歯肉の境目である「歯肉溝」のケアが不十分であると、多くの細菌が歯肉溝に残ったままになり、炎症を起こし赤くなったり、腫れたりします。厄介なことにこれらの症状が起きても痛みはほとんどありません。
そのため、気づいたときには症状が進んでいて、膿が出たり、歯がぐらぐらしたりし、最終的には歯を抜かなければなりません。
歯磨きが不十分であったり、砂糖や砂糖を含むお菓子などを過剰に摂取することで、お口の中に存在する細菌がネバネバの物質を作り、歯の表面にくっつきます。この物質を歯垢(プラーク)といい、歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついており、これらの中には歯周病を引き起こす細菌が多く存在しています。放置しておくと、歯肉に炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯を失うことになります。
そのため、治療方法は患者さんによる「セルフケア」と、歯科医院が提供する専門的な「プロフェッショナルケア」を組み合わせて改善を図ります。ただし、これらの方法では一部のポケットの深さまでしか改善されない場合があるため、歯周病が進行している場合は外科手術が必要な場合もあります。
1つでも当てはまる方は、お近くの歯科医院へ診察を受けて下さい!岡山市北区大元にお住まいでしたら、ぜひ北原歯科クリニックへご来院ください。
progress
歯茎に歯垢(プラーク)が形成され、細菌が蓄積されます。歯茎が炎症を起こし腫れ、歯と歯茎の境界線である「歯周ポケット」が拡大し始めるのはこの段階です。
歯周ポケットが深くなり、歯垢や歯石が蓄積されます。歯茎が腫れ始め、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯根膜を破壊し始めます。
歯がぐらぐらし始め、歯周ポケットはより深くなります。これにより、炎症の拡大と共に、歯を支える骨も歯の根の長さのほぼ半分まで破壊される可能性があります。
歯を支える骨の半分以上が破壊され、歯がぐらぐらします。
咬み合わせが不安定になり始めます。
歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯石や歯垢の除去を行い、歯肉を健康的な状態にし、歯周ポケットを3mm以内にすることがひとつのゴールです。 しかし、歯周病治療を行っても失った組織は元には戻りません。 定期的にメンテナンスを継続していき、再発しないようにすることが歯周病治療のゴールともいえるでしょう。
disease
歯周病は口内だけでなく、無視すると思わぬ全身疾患を引き起こす可能性があります。
場合によっては深刻な病気につながることがあるため、注意が必要です。
歯周ポケットの細菌が血管に侵入すると、インスリンの働きが低下し、食後の血糖値の管理や既存の糖尿病患者の状態を悪化させる可能性があります。
歯周病の改善が糖尿病の改善につながることもあるため、糖尿病の方は歯周病治療を検討することをおすすめします。
咀嚼中に口腔内の細菌や唾液が誤って気道に入ることで引き起こされる肺炎があります。特に飲み込むのが困難な高齢者に多く見られる肺炎ですので、歯周病の有無を確認するために検査を受けることをおすすめします。
歯周ポケットの細菌が血管に侵入することで、動脈硬化が引き起こされ、血液の流れが制限される可能性があります。心臓疾患や脳梗塞などの血管関連の疾患は、歯周病と密接な関連があるとされています。
家族や友人から口臭が気になると指摘されたり、自分でも口臭を感じる場合は、歯周病が原因である可能性があります。口臭の原因は口内の衛生状態に関連しており、歯垢や歯石による臭いや虫歯、歯周病による臭いが考えられます。特に、歯周病による臭いは、歯周ポケット内の細菌が腐敗することや歯茎からの出血による血の臭いが原因とされます。歯周病によって歯ぐきに膿が溜まることで、強い臭いが発生することがあります。
歯周ポケットに菌が蓄積すると、セルフケアだけでは対処しきれないため、歯科医院で専門的な治療を受けることが推奨されます。
ただし、口臭の原因が歯周病だけとは限りませんので、注意が必要です。胃からの臭いや全身疾患によるものなど、さまざまな原因が考えられます。自身の口臭の原因を特定するために、北原歯科クリニックにご相談ください。
expense
治療 | 費用(税込) |
---|---|
歯周組織再生治療 | エムドゲイン単体:88,000円/3歯まで |
エムドゲイン+骨補填材:110,000円/3歯まで | |
根面被覆術 | 88,000円/3歯まで |
flow
flow01
患者さんのお口の状態を把握するために、検査・カウンセリングを行います。歯周組織検査などを行い、進行度を確認します。
flow02
自宅で行うセルフケア(正しい歯磨き、歯間ブラシなど)の方法をお伝えすることはもちろん、歯石除去(歯石は歯茎の上だけでなく歯茎の中にもあります)、歯の表面を専用の器具で磨く機械的歯面清掃を行います。セルフケアでは患者さんが行っていただくため、ケア方法を指導いたします。
flow03
一定期間の歯周基本治療を行い、再度検査を行います。セルフケアとプロフェッショナルケアをしっかり行えば、この時点で良い成果が出ることがほとんどです。まだ治療が必要であれば、引き続き歯周基本治療を行い、検査を繰り返します。
flow04
治療後のメンテナンスも欠かせません。ご自宅ではセルフケアを継続的に行い、歯科医院で定期的な検査をおすすめいたします。
faq
歯周病治療に関するよくある質問をまとめております。
その他ご質問ございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Q.
A.
歯周病が原因の場合は、口臭が治る可能性はあります。しかし、口臭の原因は様々なので、それぞれの治療を行わなければなりません。
Q.
A.
歯周病の可能性が高いので、すぐに歯科医院へご相談ください。
Q.
A.
歯周病の進行度によっては抜歯をしなくても良い場合があります。患者さんの症状を見てからの判断になるため、気になる方は北原歯科クリニックへご相談ください。
Q.
A.
歯周病治療を行い、歯肉を引き締めることは可能です。
Q.
A.
糖尿病の原因は様々ですが、歯周病が原因で血糖コントロールが悪化するため、糖尿病に影響があると考えられます。
payment
年間で支払った医療費の総額が10万円を超える場合、医療費控除を受けられます。